GROWTH
PR

友達だから仕方ないをやめる【お金・時間を奪う友人と付き合わない考え方】

友達だから仕方ないをやめる【お金・時間を奪う友人と付き合わない考え方】
nao
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
なお
なお

こんにちは、なおです。

今回、友達と何気ない話をしていて学びや気づいたことをまとめました。

友達だからといって、すべての関係を無理に続ける必要はありませんよね。

特に大人になると「お金・時間・ストレス」を奪う関係は、自分の人生に大きな影響を与えてきます。

本記事では、親友・ゆうぼうくんの実体験をもとに、人間関係における「本音」と「距離の取り方」について考えていきます。

本記事の内容
  • 同級生など切りづらい人間関係の見極め方
  • 「お金・時間・ストレス」を奪う関係の特徴とリスク
  • 本音で付き合える相手を選ぶための具体的な考え方

ゆうぼうくんと「ピンクくん」の関係

親友のゆうぼうくんには、高校時代の同級生2人がいます。

彼らは頻繁に夜の街へ誘い、キャバクラに行くのが習慣のようなんですよね。

しかし、ゆうぼうくん自身はキャバクラに興味がありません。

それでも「同級生だから」と断れずに付き合い続けてきました。

ところが、ある日決定的な出来事がありました。

一緒にキャバクラへ行った際、2人が気になる女性がいなかったのか、なんとゆうぼうくんを置いて先に帰ってしまったのです。

その瞬間、彼の心に大きな疑問が浮かびました。

「もう、この関係を続ける意味があるのだろうか?」

学びのポイント

「同級生だから」「昔からの縁だから」という理由だけで続けている関係は、実は自分をすり減らす原因になりやすい。

「お金・時間・ストレス」を奪う関係は本当に必要?

なお
なお

私はゆうぼうくんにこう聞きました。

「結局その付き合いって、ゆうぼうくんの“お金・時間・ストレス”を奪ってるよね?」

彼は即答で「うん!」と答えました。

人間関係において大切なのは「お互いが楽しい気持ちやプラスになるかどうか」です。

どちらか一方だけが損をする関係は、長期的に見て必ず疲弊してしまいます。

学びのポイント

人間関係は「投資」と同じ。

お金や時間をかけても、心のリターンがなければ“浪費”になる。

同級生だから切りにくい…その葛藤

もちろん、ゆうぼうくんにも迷いがあります。

同級生という絆があるからこそ、完全に関係を断つのは気が引けるのです。

しかし、本人が言っていたのは「ピンクくんたちは自分のことしか考えていない」ということ。

それは単なる不満ではなく、根本的な価値観の違いでした。

実際、私自身も「相手の時間を奪わない」「配慮を忘れない」ことを大切にしています。

なお
なお

特に感謝に関して、言葉としてしっかり伝えています。

だからこそ、ゆうぼうくんとの関係はお互いにストレスがなく、居心地がいいのです。

学びのポイント

「価値観の違い」を無視して続ける関係は摩耗する。

自分が大事にしたい価値観と合う人を選ぶ勇気を持とう。

無意識に「八方美人」をしていないか?

もしかすると、ゆうぼうくんは無意識のうちに「断りきれない優しさ」を見せていたのかもしれません。

なお
なお

結果的に、それがピンクくんたちの自己中心的な行動を助長してしまった可能性もあります。

人間関係における「八方美人」は、自分の本音を抑え込み、相手の都合に合わせてしまう行動です。

本人はそのつもりはないと思うのだが、無意識すぎてそういう対応をしているのかもしれません。

これを続けていると、気づかないうちにストレスが積み重なり、自分自身をすり減らしてしまうんですよね。

学びのポイント

優しさと八方美人は紙一重。

本音を伝えることも相手への誠実さのひとつ。

人間断捨離の視点で考える

私は以前「【人間関係の断捨離は必要】切るべき相手と距離感の保ち方」でも書きましたが、人間関係の整理はシンプルに「今の自分がどうしたいか」で決めてよいのです。

なお
なお

嫌なら「嫌だ」と伝えていい。

距離を置きたいなら、少しずつ距離を作ってもいい。

これは冷たいことでも、裏切りでもなく「自分の人生を大切にする選択」です。

学びのポイント

人間断捨離の基準は「今の自分がどうしたいか」。

他人ではなく、自分の軸で決めよう。

ピンクくんたちが見失っているもの

おそらく、ピンクくんたちは「理想の女性」や「承認欲求の満たし方」をキャバクラに求めているのでしょう。

しかし、表面的な楽しみや一時的な刺激を追い続けることは、結局は空虚さにつながります。

実際、タワーマンションに住んでいる彼の一人も「支払いがキツイ」とこぼしているようです。

見栄や一時的な満足を優先すると、長期的には苦しさが返ってくるのかもしれません。

学びのポイント

見栄や一時の快楽に頼ると「未来の自分」からツケを払わされる。

ピンクくんは以前、下記の記事で書いた傾向が強いのでこちらも参考にしてください。

【実体験】目先の利益ばかり追う人の末路【損得勘定より「ギブ」が信頼を生む理由】
【実体験】目先の利益ばかり追う人の末路【損得勘定より「ギブ」が信頼を生む理由】

まとめ:本音で付き合える人を選ぶ勇気を

最後に、私がゆうぼうくんに伝えた言葉をここに残します。

「今の自分がどうしたいかで考えてみたら?」

結局のところ、人間関係において大切なのは「誰といると自分らしくいられるか」です。

お金・時間・ストレスを奪う相手よりも、感謝し合えて配慮できる関係の方が、人生は何倍も豊かになります。

もし今、あなたの周りにも似たような「ピンクくん」がいるなら、そろそろ自分の気持ちに素直になってもいいのかもしれません。

学びのポイント

人間関係は「数」より「質」。本音で付き合える人と過ごす時間が、人生の幸福度を決める。

以上です!

※余談:なお、この話の続きは下記でまとめましたので、どうぞ。

本記事の続き
友達だから仕方ないを「卒業」キャバクラ好き友人との付き合いで学んだ考え方
友達だから仕方ないを「卒業」キャバクラ好き友人との付き合いで学んだ考え方
本気で自分を変える
有料記事
一生涯つかえる心の成長メソッド
一生涯つかえる心の成長メソッド
学びを気づきに変える
【変わりたいのに変われない人へ】行動するために必要な“捨てる覚悟”
【変わりたいのに変われない人へ】行動するために必要な“捨てる覚悟”
心を変える最初の一歩は『見た目』から【外見改善から始まる新しい自分】
心を変える最初の一歩は『見た目』から【外見改善から始まる新しい自分】
【断捨離の注意点】片付けとモノを手放して生まれた新しい価値観
【断捨離の注意点】片付けとモノを手放して生まれた新しい価値観
父の緊急入院で気づいたこと|下半身麻痺から見えた自己成長と行動の力
父の緊急入院で気づいたこと|下半身麻痺から見えた自己成長と行動の力
父の入院から学んだ『安定は衰退を招く』現状維持と変化の重要性
父の入院から学んだ『安定は衰退を招く』現状維持と変化の重要性
母の末期がん「肺腺癌ステージ4B」【絶望からメンタルケアで心が回復した方法】
母の末期がん「肺腺癌ステージ4B」【絶望からメンタルケアで心が回復した方法】
コンプレックスを改善するとメンタルがどう変わるか【結論:自信と行動力が生まれます】
コンプレックスを改善するとメンタルがどう変わるか【結論:自信と行動力が生まれます】
【感情コントロールのコツ】自分を理解すればお金も人間関係もラクになる
【感情コントロールのコツ】自分を理解すればお金も人間関係もラクになる
夢占いと深層心理は「自己理解」につながる気づき
夢占いと深層心理は「自己理解」につながる気づき
ビジネスで無理しすぎない!持続可能な成果のための健康管理5選
ビジネスで無理しすぎない!持続可能な成果のための健康管理5選
特別な才能はいらない!日常から発想を広げるアイディアの見つけ方
特別な才能はいらない!日常から発想を広げるアイディアの見つけ方
アフィリエイトは「売る」じゃなく「結びつける」思考【信頼が収益を生む理由】
アフィリエイトは「売る」じゃなく「結びつける」思考【信頼が収益を生む理由】
ABOUT ME
なお
なお
SEOマーケター
人間関係でメンタルが挫折した経験アリ。

心の成長で自分をコントロールすることに成功。
現在は意識と気づきで物事を成長に活かしているSEOマーケター
記事URLをコピーしました