内定辞退して良かった!自分らしさに気づくための3STEP

「仕事が内定したけど正直迷う…」
「入る気満々だったけど、やっぱり怖い…」
私は『内定を辞退して良かった』と感じました。
ただし、内定を辞退しても後悔しないためにも、どうすればいいか分かりませんよね。

本記事では、実際に私が内定を辞退して良かったことや、辞退することで得られたことを解説します。
体験が意識と気づきになる自己成長についてもお伝えしていきます。
内定辞退という選択

「内定辞退」という言葉を聞くと、
「もったいない」
「非常識だな」
「失敗したのでは?」
もしかしたら、そんなネガティブな言葉が頭に浮かぶかもしれません。
こうした言葉は周りの意見なので、まずは自分の素直な気持ちに傾けることが大切です。
なぜなら、
内定は場合によっては入社までの期間が短く早く手続きしなければいけない状況であったり。
入社面談や説明会を通して
「やっぱり腑に落ちない…」
「不安かも…」
と、
自分の気持ちが整理つかないまま話が進んでしまうからです。
なかには、一旦入社してみたら考え過ぎだったということもあるでしょう。
しかし、入社前の時点で自信が持てないなどメンタル面でネガティブになっています。
そのため、仮に入社したとしても気持ちが回復しない状態を放っておくことで、結果的に早期離職につながってしまう可能性が出てきてしまいます。
なぜ、内定を辞退したのか?

私は、マーケティングを学びながらフリーランスで活動したい思いがありました。
そのため、
正社員として応募した企業も、将来的に辞めることを前提に入社しようとしていました。
フリーランスで自由に生きたい気持ちが強く、会社に縛られる働き方をしたくないからです。
しかし、内定直前まで入る気でいましたが、企業での新規事業の責任は、想像以上に重く感じました。
説明を聞くたびに自分の立場で応えられるかの不安や、動悸が治らなくなり「これは危ない」と思ったことがキッカケでした。
仕事量の多さと給料が見合っていないと感じ、このままでは自分の理想とする働き方はできないと思ったからでした。
とわいえ、
考えすぎではないか?
という意見もありますが、
そんな不安感と動悸が止まらず、
内定辞退という決断に至りましたが、辞退したことで、不安感や動悸も止まりました。

現在の自分に合った条件や「アルバイト」へと切り替えたら気持ちも楽になったんですよね。
内定辞退しても心が安定しなかったら
万が一、心の動揺が治らなかったり内定辞退したことで、「本当に良かったのか?」と思ったら相談してみることです。
友達や両親、もしくは第三者に自分の思いを出してみることが悩みの解決への一歩です。
心が安定していないことは、一種のパニック状態に陥って正常な判断ができない状態でもあります。

まずは、現在の自分を整理することから始めていきましょう。
とわいえ、相談する相手がいないという方も一定数います。
どうすればいいのか分からないという方は「メンタルケアサービス」で相談して、心の悩みを言語化してみてはいかがでしょうか?
下記に該当する悩みは該当しませんか?
- 寝付けない
- 仕事がツラい
- 不安に襲われる
- 会社に行きたくない
- 人間関係がしんどい
- 落ち込んでやる気が出ない
もしもこういった方は、心のカウンセリングが必要な場合があるので参考にしてください。
内定辞退で得た、仕事への新たな視点

内定を辞退したことで、私は仕事に対する考え方を大きく変えることができました。
これまでは、「給料」「待遇」など、
さまざまな条件を気にしていましたが、本当に大切なのは「自分の成長」や「やりがい」だと気づいたのです。
また、スーツを着て満員電車に揺られる通勤時間や、自分のスキルと実際の仕事内容とのギャップに悩む日々も、私にとっては大きなストレスでした。

もちろん本当の気持ちもそうですが、仕事に対しての不安感も動悸となって表れたことで自分の思いが溢れたのかもしれません。
応募先の仕事量の配分なども考慮しながら、フリーランスで学習するスタイルを設けたいという思いが生まれたり。
無理して正社員を目指さなくても、今の自分に合った働き方がいいという判断にしました。

人によっては、フリーランスを目指さない人からしたら正社員じゃないと安定しないといった考えもあるでしょう。
定年までずっと同じ会社で居続けるのは難しいという気持ちでいたり、自分の将来はどうするべきか?
具体的な将来像を描けていれば正社員でいるといいと思います。
あくまでも、私の理想像はフリーランスとして活動するための一時的な場所が、これから働く場だという考えなだけです。
自分らしさに気づいた3STEP

内定辞退の決断も、決して簡単なものではありませんでした。
入社まで数日しかないという、すぐに判断しない状況で焦りましたが…
結果的にこの判断は正しかったです。
理由は
この体験を通して、私は自分自身と深く向き合い、本当に大切なものに気づくことができました。
- 自分と向き合えて意識したこと
- 気づきによる自己成長と変化
- 失敗から学んだことを行動
1つずつ解説していきます。
STEP1:自分と向き合えて意識したこと
内定辞退後、まず最初に行ったのは、自分自身との対話でした。
「本当は何がしたいのか?」
「どんな生き方をしたいのか?」
これまで目を背けてきた自分の気持ちと向き合い、正直な答えを探しました。
それが、
今の時点で優先したいこと
働き方で意識していること
まず、
私の目的と理由は下記のとおりです。
私自身の仕事をする目的と理由で、優先したいことは、マーケティング講座を買う資金を得ることでした。
53万くらいでしたが、分割できればいいので、無理に稼ぐことをしなくてもいいことに気づきました。
分割で支払えばいいので、給料面は多少低くても問題ないですし、自分自身を押し殺してまでやりたくないということに気づけました。
そのため、アルバイトなど融通がききやすい選択肢も入れて、フリーランスの活動をしたほうがやりやすいと思ったからです。
とはいえ、
アルバイトと聞くと経歴に傷がつくと思われますが、フリーランス活動も記載しておくことで、むしろプラスに働くので、就職をしたい人は逆に好意的に見てもらえます。

STEP2:気づきによる自己成長と変化
自分と向き合う中で「自由」をより強く求めていることに気づきました。
会社に縛られるのではなく、
自分の力で生きていきたい気持ちと「自分の成長」や「やりがい」を大切にしたい気持ち一層強くなってました。
自分の素直な気持ちが知れたことで、マイナスと思っていたことを受け入れたのは大きかったです。
「嫌だ!」という感情が分かったことで、「じゃあ今の自分がやりやすいのは何か?」を、考えることで自分に合わせた行動が早く動けるようになりました。
行動が早くなったということは、自分の頭の中で考えがまとまったことです。
変化として大きかったのは、物事をシンプルに考えて、今の自分がすべきことは何か?
無理した選択肢をしていないか?
実は、違う方法もあったのではないか?こうした、他の方法も視野に入れつつ今の自分に合った方法を試したら思考がまとまりました。
STEP3:失敗から学んだことを行動
内定を辞退したことで「失敗した!」と思うこともあるでしょう。
しかし、辞めたことで得ることもたくさんあります。
ネガティブに捉えるのではなくて、その体験をしたことに”気づけた”ことが学びになっているからです。

自分の本当の気持ちに気づけたことは”得られたこと”ですよね
気づいたことによる変化が自己成長になり、今度は物事を”意識的”に考えるようになります。
上記を考え、行動し続けることで、少しずつ成長を実感することができました。
同じ失敗を繰り返すという人もいますが、その場合はまだ問題に気づけていなかったり対処ができていない可能性が高いです。
焦らずに、過去の体験を振り返って当時の状況を紙やペンでメモして文字を自分で見て考えをまとめてみるのがおすすめです。
仕事は目的と手段

私はフリーランスの道を選ぶ中で、軌道に乗らせるための準備としてアルバイトを選択しました。
本来はマーケティング関連の仕事を選んでいますが、アルバイトでもかなりハードルの高い難易度で書類審査に毎回落ちたり、面談に行っても落ちることが多々ありました。
そこで、
必要最低限の仕事量+体に無理させない仕事を探しました。
体を動かす系は特に、帰宅後ドッと疲れが出て倒れ込むくらい疲れてしまいますので、座り作業など比較的ラクな仕事を選びました。
学習や体力を温存しておけるような仕事を探すのが私なりの答えだったからです。
住む場所に困っているということは、住み込みして再スタートするのもありです。
下記はアルバイトの参考用サイトです。
フリーランスを目指す場合、
そんなにストイックにできないよ…という方がいたら、それはまだ、真剣ではばいからです。
「そんなことはない!」
「考えているよ!」
といった声もあるかもしれませんが、私自身も怠け癖があったり、お金がなくなってようやく現実を目の当たりにして真剣度が高まってきました。
色々なことを挑戦して4年以上結果が出なかったからこそ、真剣に考えるキッカケになったからです。
そのため、
仕事はあくまでも目的と手段だということに気持ちを切り替えるようにしました。
まとめ:内定辞退は「自分の心」と向き合うことが大切

内定を辞退するときは、焦ったり迷いが出ます。
一方で、
気づけなかった自分の一面に意識して気づくタイミングでもあります。
それは、
自分自身を心を成長させる瞬間であり、新しい可能性に気づくキッカケにもなります。
辞退のときは、もしかしたらパニックになり「どうしよう」と思う瞬間がありますが、まずは冷静に今の状況を把握して自分の素直な気持ちをシンプルに考えましょう。
それでも、難しいよと言う方は
「心の成長」の冒頭5,000文字に自己理解を見るだけでも大きなヒントを見つけられます。

人間関係を元に作っていますが、自己理解で自分の悩みに焦点を当てて解消させることにも使えるので、ぜひ参考にしてください。

シンプルに今の気持ちを口に出してみてね。そこから、素直に行動したいことを試すことから始めてください。