特別な才能はいらない!日常から発想を広げるアイディアの見つけ方

「アイディアを出すのは才能のある人だけ」そう思っていませんか?
実はアイディアは、特別なひらめきや天才的なセンスから生まれるものではなく、日常の観察や小さな気づきから自然と広がっていくものです。
本記事では、私自身が普段から実践している「当たり前をズラす」発想法や、日常の中でできるアイディアの見つけ方を紹介します。

この記事を読み終えるころには、あなたも「自分でもアイディアを出せる!」と実感できるはずです。
- アイディアは「組み合わせ」から生まれる
- 観察力で発想を広げる方法
- 思考を自己成長に活かすコツ
それでは本編です。
アイディアは「生み出す」ものではない
多くの人は「アイディア=新しく生み出すもの」と考えがちですが、実際は違います。
アイディアの多くは、これまでの経験や知識を「組み合わせる」ことで生まれるのです。
- 自分の過去の経験
- 日常での観察
- 他人から聞いた話や読んだ本
これらをつなぎ合わせることで、いくらでも新しい視点は作れます。
「ゼロから考えなきゃ」と思うと難しく感じますが「組み合わせるだけ」と考えると気持ちが楽になりますよね。
2. バニラアイスの例:当たり前をズラす
例えば「バニラアイスに何をトッピングしますか?」と聞かれたら、多くの人はこう答えるでしょう。
- チョコチップ
- イチゴ
- バナナ
甘いものが定番です。
しかし、ここで「醤油」と答えたらどうでしょう?
一見「え?」と思いますが、実際に試すとみたらし団子のような味になります。
これは「当たり前」を少しズラしただけの発想です。
このように、日常の「普通」に小さな違和感を持たせるだけで、思いがけないアイディアにつながります。
日常から拾えるアイディアの種
普段の日常生活で得られるアイディアは、実は身近にあります。
それが下記3つです。
- 漫画から学ぶ
- 家の中の小さなストレス
- 人間観察
漫画から学ぶ
例えば、私はよくマンガを読むんですが、読むときにストーリーだけ追うのではなく、下記などを意識してみるとどうでしょうか?
- 登場人物の服装
- セリフの言い回し
- 性格やクセ
に目を向けたり、他にも気になることがあれば覚えておくことです。
それが言葉のストックや新しい表現のヒントが得られるんです。
家の中の小さなストレス
家の中で感じる違和感やストレスとか、ココこうしたいなと思うことってありませんか?
「このドア、いつもぶつかりそうでストレス」→ 開閉方式を変えたら解決できるかも?
こうした小さな不便も、商品アイディアや改善のネタになります。
自分の安心する空間だからこそ「意識」して、物事に目を向けてみてください。
人間観察
他にも、街を歩くだけでもアイディアは見つかります。
- あのおじさん、意外に小綺麗だな
- あの自転車の運転は危ない
- あのお姉さん、姿勢がいいから鍛えているんだな
観察の習慣は「気づき」を増やし、発想の幅を広げてくれます。
建物や身の回りの店なども、意識的に疑問を持つと少しずつ自分の考え方に変化が現れてきます。
会話で磨くワードセンス
ここまで色々と意識してきましたが、その中でもアイディアは会話の中でも磨かれます。
たとえば、大谷翔平選手の話題で「彼の努力はすごい」と言われたときに「まさに至高の領域だ」と返す。
実はこの「至高の領域」は、漫画『鬼滅の刃』のキャラクター・猗窩座(あかざ)のセリフ。
相手が知っている作品を絡めると「ワードセンスがあるね」と思ってもらえるのです。
あくまでも例なので、こうした何らかの話題に対して、今まで自分が得てきた情報に結びつけるだけでも、話も面白くなりますよね。
こういうのだけでも、親近感が湧いたりしてコミュニケーションも弾んだりします。
困りごとはアイディアの宝庫
自分が日常で困ったことは、他の人も同じように困っている可能性が高いです。
それを解決する工夫をするだけでもサービスとなって、商品や企画にもなるんです。
実際、世の中のヒット商品は「誰かの不便」から生まれています。
だからこそ「小さな違和感」を見逃さない姿勢が大切です。
色んなことを試しに結びつけるのでもいいんです。
仮に失敗しても、以前はこんな事例があったけど、次はこんなことをすれば面白いかも!
それだけでも考える価値があるわけです。
発想を広げる習慣化のコツ
じゃあ実際にどうすれば発送を広げるのか?と考えた場合は、下記3つを意識してくださいね。
- 意識的に観察する習慣をつける
- 気づいたことをメモする
- 経験と経験を組み合わせてみる
この繰り返しで、「あ、これとこれをつなげられるかも」という発想力が自然と育ちます。
応用編:ビジネスや自己成長につなげる
アイディアを出す力は、ビジネスにも直結します。
例えばブログや仕事ですと、下記のようになります。
- アフィリエイト記事 → 商品と読者の悩みを結びつける
- 商品企画 → 日常の不便を解決する仕組みにする
» 参考:アフィリエイトは「売る」じゃなく「結びつける」思考|信頼が収益を生む理由
そして「もっと根本的に思考力を鍛えたい」と考える方には、日常的に自分を観察することが大切です。
その延長として、私は『心の成長』という教材も販売しています。

この教材は「自己理解をベースに思考を深める」ことを目的にしていて、発想を広げるための「なぜ?」「どうして?」を問い続ける習慣を作る内容になっています。
金額は49,800円と決して安くはありませんが、自己投資として「じっくり思考力を鍛えたい」「アイディアをもっと広げられる自分になりたい」という方には選択肢の一つになるはずです。
もちろん、教材を使わずとも日常の意識次第で実践できることもたくさんあります。
あくまで「思考を磨く一つの方法」として、参考にしていただければ嬉しいです。
まとめ
- アイディアは特別な才能ではなく「日常の観察」から生まれる
- 当たり前をズラして考えることで新しい発想が広がる
- 習慣的に観察・メモ・組み合わせを繰り返せば誰でもアイディアマンになれる
- ビジネスにも自己成長にも応用できる
「自分にはアイディアがない」と思っていた人も、今日から日常の中で小さなズラしを意識してみてください。
きっと驚くほど視野が広がりますよ。
以上です。










